ども、しおみです。
先日、広島県主催のインバウンドセミナーに行ってきました。
集まっていたのは、県内のゲストハウスオーナーさんたち。
ゲストハウス業界のこととか、インバウンドのこととか
というか、結局自分たちがやりたいことがなんなのかとか
たくさん話してきたので、感じたことを忘れないうちにメモしておこうと思います。
インバウンドセミナー
そもそもきっかけは、大崎上島のゲストハウス「木江宿 庭火」のオーナー
まっつんからの電話。
「ゲストハウスのオーナーが集まるんだけどこない?」って。
どんな会かを、いろいろ説明してくれたんだけど、いかんせんよくわからない(苦笑)
電話での説明で情報が多いと、頭の中で勝手にカットしてしまう癖があるので…
(うんうんって返事しながらあまり理解できてなかったりする)
とにかくわかったことは
・ゲストハウスオーナーが集まる
・交流会でいろいろ話せる
・まっつんはいい人
「わかった!じゃあ参加の方向で!」
と、二つ返事で参加することにしたのです。
インバウンドセミナーの内容
広島県主催なので、どこまでブログに載せていいのかわからないけど…

こんな感じで、結構人が多くてびっくり。
(やましい集まりじゃないので、加工しなくていいはず…)
参加者は、ほとんどが紹介というか、口コミだけらしいので、数人だと思ってました。
が、実際は20人くらいいたのかな?たぶん。
同じ業界の人たちが集まって、情報交換したり、協力しあえてる環境が、すでにある
というのが、素晴らしいなと。ちょっぴり感動。

このスライドは印象深かったので、写真撮ってしまいました。
というのも、ゲストハウス=オーナーの魅力
って構図があって、その通りだなと思うわけです。
(そういうゲストハウスが多いという話)
決して、旅館やホテルのように優れた設備ではないし、かといって安いだけの宿というのも違う。
でも、逆に言うと、オーナーが不在だと成り立たないわけですよ。
これが、僕的にはすごく違和感を感じてるとこ。
そのあたりを解決したくて、考察してみました。
そもそもゲストハウスをやってる理由
僕は、一応ゲストハウスのオーナーをやってるんだけど、決してゲストハウスをやるのが夢だったとかではありません。
むしろ、人見知りなので、接客業はあまり得意でない。。。苦笑
なのに、ゲストハウスをやってる理由は、「生活するように旅をする」ため。
詳しくは、こちらの記事で。

自分たちが旅をするときに、日常と同じ感覚でありたい。
というか、旅に行った時に、我慢したくないなと。
たとえば、
- Wi-Fiがない
- 化粧水がない
- 毎日外食しかできない
- おむつ捨てるとこない
とか。細かいんだけど、旅に行った時に、日常以下になるというのが一般的。
しかし、そのせいで旅に出ること自体が億劫になっている。
この旅=億劫を払拭したい!
極端に言えば、電車で隣の駅に行くくらいの感覚で海外に行きたい。
隣駅に行くのに、いちいちスーツケースにシャンプーとかつめないでしょ。
って感覚で、旅を日常にしたいのです。
で、話を戻して、なぜゲストハウスをやってるか?
それは、自分たちが帰ってくる場所ですね。
アジト?みたいな。1個の拠点です。
ずーっといるわけではないんだけど、たまに帰ってきたときに、不自由なく暮らせる。
そこに、我慢のない日常がある。
かつ、「帰ってきたい!」と思える場所であってほしいのです。
これがゲストハウスを始めた理由であり、ゲストハウスNESTに込めた想いでもあるのです。
「ゲストハウスの魅力=オーナーの魅力」でいいのか?
だから、この構図にすると、困る。
ずーっと、ゲストハウスにいないといけない!苦笑
とてもありがたいことだし、嬉しいことなんですけどね。
でも、困るわけですよ。
なので、僕は考えました。
めっちゃ考えました。
寝る間も惜しんで。
で、出た結論はこうです。
ゲストハウスNESTの魅力
ゲストハウスNESTの魅力=NESTコミュニティーの魅力
です。
僕がいなくても、僕以上に魅力があるスタッフや仲間たちがいます。
彼らと共に作る「コミュニティー」
ここにゲストハウスNESTの魅力があるんじゃないかと。
具体的にどんなコミュニティーかというと、まだ明確にコミュニティーがあるわけではないですが。
これから作ります。
というか、ちょっとずつできてるっていうのが正しいかな?
(作ろうと思って作れるものでもないし)
「旅=日常」がテーマで
会社員という働き方より、自立した働き方
ワタリドリのようなライフスタイル
を得るために、日々葛藤したり
高めあったりしています。
だから、ここにいる仲間たちと会うと元気が出るし、エネルギーをもらえるわけですね。
もちろん、自分自身もコミュニティーの成長のために力を尽くす。
そうやって、「共に成長する」をテーマにコミュニティーができてきてるので
NESTにきた人にはぜひ触れて欲しいなと思うわけです。
ゲストハウスNESTが目指すゴール
というわけで、僕たちが今力を入れている活動は、コミュニティー作りです。
風通しの良い、流動的なコミュニティーになったらいいなと。
かつ、そこでは多くのことを学べて、成長できる場所にできたらいいなと思っています。
あわせて、「生活するように旅をする」のテーマに沿った
設備やアメニティーの充実を強化しているところです。
「フラッと手ぶらで行ってもOK」(なのに生活を削らない、我慢しない)
を目指して、サービスを提供できたらいいなと思っています。
※早ければ2月中には、ある程度実装できるよう動いています
まあ、まだまだやることたくさんで、発展途上のゲストハウスなんですが
楽しんで作っていきたいと思います。
ゲストハウスNESTが成長していく過程を、
- 優しい目で見守っても良いよ
- 一緒に楽しめるよ
という方は、ぜひ一度遊びにきてくださいね。