この記事ではしまなみ海道の因島に設置されている道の駅、大浜パーキングエリアについて紹介します。
「道の駅って言うけどパーキングエリアってことはただの高速道路の休憩所でしょ?」
と思った方ほどこの記事を最後まで読んでいってください。
因島や瀬戸内海の魅力を伝えるための施設がたくさんの大浜パーキングエリアに立ち寄ってみたくなりますよ!
因島の道の駅(PA):大浜パーキングエリア

大浜パーキングエリアは、瀬戸内しまなみ海道(正式名称:西瀬戸自動車道)の向島ICと因島北ICの間に設置されているパーキングエリアです。
正確には高速道路のパーキングエリアであるため、道の駅ではありません。

しまなみ海道は自転車や徒歩でも通行することができるため、自転車や徒歩でも利用ができるように設計されています。
ここからは大浜パーキングエリアの魅力を紹介していきます。
しまなみ海道のパーキングエリアならではといった特徴も紹介していきますので、ぜひ大浜パーキングエリアの魅力に触れてみてください。
展望台
大浜パーキングエリアの下り線(四国方面)には展望台が設置されており、展望台からは瀬戸内海の多島美を一望することができます。
また大浜パーキングエリアから展望台に向かう道中では左側に因島大橋を間近に見ることができるようになっており、因島大橋の大きさを感じることができるようになっているため、展望台までの道中も楽しむことができる作りになっています。
大浜パーキングエリアから展望台へ向かうことのできる時間は8時~18時30分と限られていますので、実際に行かれる際には時間に注意しましょう。
因島大橋ケーブル
大浜パーキングエリアの上り線(広島方面)には因島大橋の実物大のケーブル模型が設置されています。
車などで橋を渡っているときには中々感じることのない因島大橋の大きさをこのケーブル模型の近くに行くことで感じることができます。
重量などの簡単な解説も書かれているため、実際に読んでみると因島大橋の規模の大きさに圧倒されるのではないでしょうか。
上下線とも同時利用可能
大浜パーキングエリアは上り線と下り線の両方にパーキングエリアが設置されています。
上り線は因島大橋の実物大のケーブル模型、下り線には展望台、といったそれぞれに魅力的な設備があるためか、どちらのパーキングエリアからでも反対側のパーキングエリアに歩いて移動ができるようパーキングエリアの四国方面に上り線と下り線のパーキングエリア同士をつなぐ歩道橋が設置されています。
この歩道橋を利用することで、上り線のパーキングエリアから展望台、下り線のパーキングエリアから因島大橋の実物大のケーブル模型にアクセスすることが可能です。
食事処

大浜パーキングエリアには上り線、下り線ともに食事処が設置されています。
ここでは尾道市名物の尾道ラーメンや三原市特産品の神明鶏を使用した南蛮丼、はっさくソフトクリームといったご当地メニューも揃っているので、大浜パーキングエリアで食事をする場合はこのようなメニューを選ぶことでよりご当地感を味わうことができます。
下り線のフードコートでは瀬戸内海の景色を眺めながら食事ができるカウンターや、外での食事が可能なテラス席があります。
メニューに大きな違いはないため、景色を楽しみたい場合は下り線のフードコートやテラス席で食事をすることでしまなみ海道をより感じることができるのではないでしょうか。
フードコートの営業時間は上り線が平日8時~19時30分、土日祝日が8時~20時、下り線が平日8時~19時30分、土日祝日が7時30分~19時30分となっています。
お土産

大浜パーキングエリアには上り線、下り線ともにお土産売り場が設置されています。
ここでは因島のはっさくを使用したはっさくゼリーや、インスタントの尾道ラーメンといった地元のお土産物が多く販売されているほか、広島土産や四国土産も販売されているため、お土産の買い忘れなどがあった時に購入できるので便利です。
売店の営業時間は上り線が平日8時~19時30分、土日祝日が8時~20時、下り線が平日8時~19時、土日祝日が7時30分~19時となっています。
因島・大浜パーキングエリア近くのおすすめポイント

ここでは大浜パーキングエリアの近くにある観光や人気のポイントについて紹介していきます。
因島大橋記念公園
因島大橋記念公園は因島大橋の完成を記念して因島大橋の袂に設置された公園で、広場から因島大橋を眺めることができます。
また魚釣りをすることも可能で、潮の流れが速く良いことから多くの種類の魚を狙うことができ、大型の魚を釣ることも可能なポイントです。
大浜パーキングエリアからは徒歩約9分で到着することができます。
車で向かう場合は四国方面に向かって走っている場合にのみアクセスすることが可能で、因島北ICで一般道に合流して向かうことになります。
下り線のパーキングエリアから約10分で到着することが可能です。
福山大学マリンバイオセンター

福山マリンバイオセンターは入館料が無料の水族館です。
大きな水槽で生物を観察するだけでなく、タッチングプールと呼ばれるウニやヒトデといった生物に直接触れることができるエリアもあります。
水族館の名前にあるように福山大学の研究施設としても利用されているため、学生の研究や実習も行われており一般的な水族館より多くのことが学べるかもしれませんね。
福山マリンバイオセンターの営業時間は10時30分~15時で土日祝日は休館です。
大浜パーキングエリアからは徒歩約25分、車で向かう場合は約8分で到着することができます。
車で向かう場合は四国方面に向かって走っている場合にのみアクセスすることが可能で、因島北ICで一般道に合流して向かうことになります。
しまなみビーチ

しまなみビーチは瀬戸内海の多島美や島々を行き交う船を眺めながら楽しむことができるビーチです。
約600mの白い砂浜が続き、海水の透明度も高く、夕暮れには瀬戸内海とそこに浮かぶ島々に沈む夕日を見ることができるスポットです。
近くには芝生が敷かれた広場や、子どもが楽しめるくじら型遊具が設置されれているため大人から子どもまで楽しむことができる場所ではないでしょうか。
大浜パーキングエリアからは徒歩約15分、車で向かう場合は約10分で到着することができます。
車で向かう場合は四国方面に向かって走っている場合にのみアクセスすることが可能で、因島北ICで一般道に合流して向かいましょう。
まとめ
大浜パーキングエリアは高速道路の休憩所としての役割だけでなく、しまなみ海道の魅力を伝えるパーキングエリアにもなっています。
歩道橋を利用することで上り線、下り線を移動することができるので、瀬戸内海の景色を楽しめる展望台やフードコートやテラス席。
因島大橋の規模を間近に感じることができる実物大ケーブル模型。
その他ご当地グルメやお土産物も揃っているので、しまなみ海道を利用する機会にはぜひ大浜パーキングエリアを休憩所ではなく、目的地の1つとしてみてはいかがでしょうか。