小学生の頃の、将来の夢は「大工」でした。
ども、しおみです。
あれ、ある意味、夢叶ってんじゃね!?
ということで、にわか大工が
今日は、ちゃちゃっと棚をつくってみました!
コンクリート壁に穴を空けたくない。
その一心で棚を作ったんだけど、案外見た目もいいじゃない!
という話をしていきますね。
コンクリート壁に穴を空けたくない
さて、今日は棚をここに作ります。
イメージしてください。
この建物は、相変わらずコンクリート壁。
なるべく穴を空けたくないのです…!
なぜ穴を空けたくないのかは、こちらの記事で。
穴を空けたくないので、まずは窓枠とドア枠を使って、下地を作ることに。
棚をつけるための下地です。
棚作りDIYの材料 〜下地編
まずは下地を作っていきます。
使うのは、1×4材。
左のドア枠から、右の窓枠までの長さでカット。
このまま貼ると、色に違和感があるので、色を合わせます。
使うのは、クレオパワー。
こいつがとにかく安い。
今回の使い方は、本来の使い方とは違うけど。苦笑
僕は、濃い茶色にしたいときも、使ってます。
ちなみに、知り合いの大工さん曰く、絶対使わない。とのこと。
安いけど、絶対使わない。
理由は聞いてもよくわからなかったけど、プロは使わないらしい。
という代物。
しかし、素人にはそんなの関係ないのです!
やっすいクレオパワーを使って、濃い茶色にするのです!
なんなら、ローラーも前回使って洗ったやーつ。
ぬりぬり
最初は、作業着を着ないでぬりぬりしてたら
クレオパワーが飛び散ってきました。
なので、この写真は、作業着に着替えたあとです。
ちなみに、クレオパワーは水性なので、洗濯したらキレイにとれました!
これがクレオパワーの良さでもあるのです!
(↑最初から作業着着とけw)
棚作りDIYの下地を固定
ぬりぬりできたら、適当に放置。
乾いたら窓枠、ドア枠に打ち付けていきます。
使うのはスリムネジ。
1×4材の端っこの方に打っていくので、太いネジだと木が割れちゃいます。
なので、軸細のネジを使って固定。
さらに、念には念を入れて、下穴も空けてます。
位置決めして→下穴あけて→スリムネジをねじねじ
電気のスイッチが飛び出てるので、その上下が基準。
あいだを丸々スペースにすると気持ち悪いので、もう1本通したい。
が、右の窓枠から、左のドア枠まで届かないので(スイッチが邪魔)
下地の下地を固定。
そこに、下地となる1×4材を貼付け。
こんな感じ。
すると、この3本のあいだに隙間が。
あんまり隙間をあけるつもりはなかったけど、意外と悪くない。
つめつめにしていく予定だったけど、変更!
ここでできた隙間間隔を採用することに決定!
じゃじゃん。
いい感じですね。
当初の予定とは少し違うけど、DIYではその場で「いい」と思った方向に
一気に舵をとることもあるのです!
むしろこれが醍醐味だったりする。
角度を変えてみると、なかなかおしゃれに見える!
まだ下地の段階だけど、いい感じになってる。
棚作りDIYの材料 〜棚 本編
さて、ここからが本番ですね。
とは言っても、もう仕上がったも同然ですが。
できた下地に棚を付けていきましょう。
使った材料は、余ってた大きい棚板を切断したものと棚受け金具。
金具は安物なので、よくみると曲がってる…
レビューに書いてた通りだ!
でも、返品するのも面倒。
まいっか。
そのまま使うことに。
棚作りDIY 棚の取り付け
てか、一人でつけるの無理じゃね?
と気がついたので、ヘルパー参上。
この人、島暮らしも半年を迎えて、ついに頭にヤシの木が生えてきました。
おそるべし、島暮らし。。。
水平器を使って、水平にしたところで、固定していきます。
短めのビスを使ってます。
おおー!
下から見ると・・・
おおおおー!!
悪くない!
見た目もウッディーな感じで、置くものに合わせたサイズの棚もついて
世界に1つだけの棚ができあがりました!
うーん、満足。
今日は、とりあえずここまで。
あとは、必要に応じて大小様々な棚を付けていく予定です。
あれ、ちょっと待てよ。
これ、内側にゲストが入ってくることはないから
誰にもみてもらえねぇ…!
書き終わって気がついた。完全に自己満でした。。。
この記事みた方で、宿泊の機会があれば
「受付カウンターの棚見せてください」
と言ってください!
おそらく、とても喜びます!
では!