こんにちは、NESTオーナーのしおみです!
今日は、尾道ー生口島のフェリー情報をご紹介します。
地元の人は、車ごと運搬する船を”フェリー”、人や自転車のみ運搬する船を”高速船”あるいは”旅客船”と呼んだりします。
ですが、混乱を避けるために本記事では、これらの船をまとめて”フェリー”と総称することにしますね。

尾道ポートターミナルの詳細

行き先 | 向島/生口島/福山(鞆の浦/常石) |
船種 | 旅客船(人/自転車が乗船可)※生口島/鞆の浦/常石 便 フェリー(車も乗船可)※向島便/常石 便 |
待合室 | 綺麗。快適に時間を過ごせる。 |
その他 | 尾道駅から徒歩3分。 |
瀬戸田港(生口島)の詳細

行き先 | 尾道/三原 |
船種 | 旅客船(人/自転車が乗船可) |
待合室 | 島内で唯一空調が効いた待合室 |
その他 | 基本的には無人。 最も利用客が多く、お手洗いも比較的綺麗。 フェリー初心者におすすめの港。 乗船券はフェリーの中で支払い。 |
尾道から生口島(瀬戸田)にフェリーでアクセスする方法
尾道から生口島には、徒歩か自転車のみ、フェリーでアクセスできます。
(車で乗り込むことはできません)
JR尾道駅前から、徒歩で尾道港(尾道ポートターミナル)へ
↓
券売機で瀬戸田港行きの切符を買い
シトラスというオレンジの船か、サイクルシップラズリという青と白の船に乗ります。
「シトラス」と「サイクルシップラズリ」の違いについて
シトラスとサイクルシップラズリは、いずれも尾道港から瀬戸田港を結ぶ船です。
運営する会社も同じで、料金、ルート、乗り場などは同じです。

こちらの「ラズリ」は、2019年から定期運行開始。
サイクルシップと呼ばれ、船の上に専用のサイクルスタンドが設置されていて、沢山自転車を積めるのが特徴です。
土日の観光客、特にサイクリストが多い時間帯にのみ出港する船です。
乗りたい方は、時刻表をチェックして、ラズリの出港時間を確認してくださいね!
※時期によっては、土日でも運休している場合があります。(シトラスは常時出てます)

青い海にオレンジの船が映える、こちらが「シトラス」です。
生口島にフェリーで尾道からアクセスする方法 まとめ
尾道からフェリーで生口島へ行くなら
尾道駅から徒歩で尾道港まで。
そこから「シトラス」か「ラズリ」に乗ると、生口島の瀬戸田港に到着します。
船は、島っぽさが感じられる素敵な交通機関です。
島暮らしではない人には普段乗り慣れない乗り物でもあるので、はじめは勝手が分からずどきどきするかもしれません。(私はしました笑)
しかし、乗組員さんは優しいですし、分からないことがあれば聞くと教えてくれます。
ぜひ船でのんびり”島旅”を体験してくださいね!