瀬戸内海に浮かぶ数々の島が創り出す美しい姿を意味する「多島美」(たとうび)。
「東洋のエーゲ海」とも呼ばれる瀬戸内海の島々からしか見ることの出来ない、日本が世界に誇る唯一無二の絶景です。
もちろん島ごとに見える景色も千差万別。
因島からも素晴らしい絶景を見ることができますよ!
今回はそんな多島美を望むことができる、因島内にある展望台をご紹介!
因島内にはいくつか展望台があるため、是非ご自身の観光プランと組み合わせて訪れてみてくださいね♪
因島の展望台:因島公園・テレビ塔展望台

まず最初にご紹介するのは、因島公園内にあるテレビ塔展望台。
因島公園は、因島の南側に位置する標高207mの天狗山一帯を指します。
土生港から徒歩20分ほどで到着するので、散歩がてら訪れるのも良いですね◎。
そんな天狗山の山頂にあるテレビ塔展望台からは、瀬戸内海に浮かぶ生名島や岩城島が見え、
因島と生口島を結ぶ「生口橋」も眼下に。
さらに、晴れていれば四国の山並みも見えるんです!
春には1000本もの桜が咲き誇り、秋には紅葉が青い空と海に映えるとても美しい景色が広がります。
季節ごとに見える景色が変わるのも魅力の1つですよね!
ここから見える景色は「因島八景」という因島内の景勝地にも選定されているんです。
さらには、瀬戸内海に日が暮れる時間帯もとっても素敵ですよ!
是非、ご自身の目で見てみてくださいね。

「山頂」と聞いて、「山登りはちょっと…」という方もご安心ください。
天狗山山頂付近には駐車場があるため、山の途中までは車で行くことができるんです!
駐車場に車を停めて徒歩で山頂までは200mほどと、気軽に立ち寄ることができるのでおススメです♪
【因島公園 天狗山頂上テレビ塔展望台】
住所:広島県尾道市因島土生町262
駐車場:無料駐車場あり(50台)
因島の展望台:白滝山展望台

因島の北側に位置する白滝山。
その標高277mの山頂にある白滝山展望台は、因島内で最も高いところにある展望台です。
山頂には360度視界を遮るものが無いため、瀬戸内海の景色を大パノラマで楽しむことができる絶景スポット。
元々修験者の修行の場である白滝山。
その山頂までの道中には「五百羅漢」と呼ばれる石像が数多く立ち並んでいたり、
山頂の手前には白滝山観音堂という白滝山の歴史を感じることができるスポットもあり、
他の展望台とは少し違った雰囲気の漂う展望台となっています。
こちらも山頂付近に駐車場があり、途中まで車で行くことができるのでご安心くださいね!
【白滝山展望台】
住所:広島県尾道市因島重井町
白滝山についての紹介記事はこちら!▼

因島のその他の展望台
因島大橋記念公園展望台
向島と因島を繋ぐ因島大橋の完成を記念して、因島大橋のふもとに作られた因島大橋記念公園。
その公園内にある展望台からは因島大橋を間近で見られます。
とても大きな橋なので、間近で見ると圧巻の景色であること間違いなし!
公園内には広い芝生広場やアスレチック、大浜埼灯台などのスポットもあり体を動かしたり、のんびり景色を楽しんだりと、思い思いに過ごすことができます。
イベントも開催されることもあるので、イベントに足を運んでみるのも良いですね!
【因島大橋記念公園】
住所:広島県尾道市因島大浜町
駐車場:無料駐車場あり(200台)
電話番号:084-526-6212(尾道市因島総合支所しまおこし課)
白滝フラワーライン展望台

白滝フラワーライン展望台はその名の通り白滝フラワーラインの中程にある展望台で、
こちらからも因島大橋を望むことができます。
展望台の近くには、白くて可愛らしい因島の花である「除虫菊」が広がる除虫菊畑も。
白い花と橋、青い海と空。因島大橋と除虫菊を一緒に眺められる絶景ポイントも必見ですね◎
なお、除虫菊の見ごろは4月下旬から5月上旬までと短いので要注意!
展望台近くにはフラワーライン駐車場があるため、車を置いて、ぜひ足をのばしてみてくださいね。
【白滝フラワーライン展望台】
住所: 広島県尾道市因島重井町
展望広場

最後にご紹介するのは、展望広場です。
生口島と因島を結ぶ生口橋の近くにあり、ベンチに腰掛けて生口橋を眺めながら休憩できるようになっています。
「生口島へ渡る前にひと休み…」とサイクリストに持って来いの場所かもしれません!
【展望広場】
住所:広島県尾道市因島田熊町
まとめ
今回は因島内にある展望台をご紹介しました!
高い場所にある展望台から望む瀬戸内海の美しさは、唯一無二の美しさであること間違いありません。
それぞれの展望台から見える景色も様々。時間帯や季節によって見える景色も様々。
「その時にしか見られないかもしれない景色」を、是非ご自身の目で楽しんでみてくださいね♪
今回ご紹介した展望台までの道中は、基本的に道は舗装されているのですが、
中には足場が悪いところもあるかもしれないので、履きなれたスニーカーなどで行かれることをおススメします!