向島(尾道)は、穏やかな海に囲まれた広島県の温暖な気候の島、しまなみ街道の本州側の入口としても有名な場所です。
向島は海に囲まれた港町ならではの美味しい食べ物や、大自然が織りなす絶景などの人気観光地がたくさんあります。
今回は有名な観光地からグルメ・お土産まで近くのお店まで、ぎゅぎゅっと8箇所を厳選しました!
観光地以外にも、向島に来たら絶対に行って欲しいおすすめのお店も一緒に紹介していきます。
向島オススメ観光地:向島への渡船

まずは、向島に行くならフェリー(渡船)がオススメ!
向島は近くの大橋からも行くことが出来るのですが、『渡船』で島まで行った方が早いので、渡船(フェリー)で渡ります。
いわゆる観光地ではないですが、普段乗ることがない「渡船」で海を渡り、目的地の島に上陸する行為そのものが観光と言えますね。
他の観光地ではなかなか経験ができないことなので、向島に行く際は是非とも渡船で渡ってみましょう!
実は『向島への渡船』は地元の方にとっては電車やバスと同じ!!
通勤通学で使用している方もとっても多いんです。
尾道と向島結んでいる渡船は3箇所あります。
- 駅前渡船
- 福本渡船
- 尾道渡船
運賃は60円〜100円までと格安で歩行者と二輪車も乗船可能です。
追加料金を10円〜20円支払えば自転車や原付に乗ったまま乗船でき5分程度で次の観光地が目指せるので移動が超楽にできちゃいますよ!
現在は観光船のように渡船で渡ること自体を目的とした観光客も多く「便利さ」と「物珍しさ」で人気の観光地となっています。
別の記事で詳しく紹介をしているのでぜひご覧ください!

向島オススメ観光地:高見山

瀬戸内海の自然の風と季節を味わえる高見山。
中でも高見山展望台からの眺めは抜群で、四国山脈まで見渡せる人気の観光地です。
近くにはチョコレートのお店『USHIO CHOCOLATL(ウシオショコラトル)』があり「パッケージがお洒落で美味しい」と評判。向島観光のお土産として渡したら、喜ばれること間違いなしですよ!
高見山展望台

高見山展望台は瀬戸内海が一望でき、開けた場所から見る景色は圧巻の一言。
朝日や夕日の色が鮮やかで美しく、デートスポットにも最適な場所です。
展望台付近はベンチもあり、休憩スポットにも最適。車でも山頂まで行くことが出来るので簡単に登山気分が味わえますよ。
時間帯により見える景色が全く違うので、いつ行っても楽しめる展望台です。尾道の風や香りに包まれながら、自然のパワーを沢山もらってくださいね!

電話番号 | 0848-38-9184 |
場所 | 〒722-0071 広島県尾道市向島町立花 |
近くのオススメ店:USHIO CHOCOLATL(ウシオショコラトル)

『USHIO CHOCOLATL』は31もの都道府県に取り扱いがある尾道の有名なチョコレート専門店です!
新鮮なカカオ豆と砂糖だけで、バターやミルクなどの乳製品を使わないこだわり抜かれたチョコレートは絶品の一言。
お砂糖やカカオの配合でかなり舌触りが違うので、食べ比べも楽しめるチョコレートはファンが多く、関東の催事でもかなり人気が高いお店です。
そしてパッケージも超お洒落!包み紙の質感や印字がとっても凝っているので、見た目で選ぶのも楽しく、お土産にも喜ばれるチョコレートですよ。
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
電話番号 | 084-836-6408 |
公式Twitter | https://twitter.com/ushio_chocolatl |
WEBサイト | http://ushiochocolatl.com/ |
場所 | 広島県尾道市向島町立花2200 立花自然活用村管理センター |
向島のオススメ観光地:映画『あした』ロケ地

向島は大林宣彦の映画作品『あした』のロケ地としても有名です。
事故で沈んでしまった連絡船の乗客が、映画の内容は残された人々にお別れを言うために死者たちが真夜中に向島に戻ってくる悲しいストーリー。
「津部田の坂道」や「福本渡船」など、向島の色々な場所で映画『あした』の撮影がされました。
現在でもロケで使用したセットが一部残されていたり、映画を知っている方だけではなく、知らない方にも「レトロで可愛い」と人気の観光地です。
最初にお伝えした「尾道渡船」を使えば、ロケ地まですぐ到着できますので是非フェリーを使用して行ってみてくださいね!
映画「あした」のロケセット

こちらは映画『あした』の船の乗り場のロケセットです。
建物自体は映画で使用した本物で、撮影終了後にこちらに移設されました。
映画で使用した小物やパネル・架空の島が描かれた地図などの資料が展示されているので、見渡せば映画の感動シーンが蘇ります。
現在はバス停の待合室としても利用されていて、尾道渡船乗り場から3分ほどで行けるので、ついで観光にふらっと寄る方も多いです。
場所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町16033−195 |
兼吉の丘

向島の少し高いこの場所は「兼吉の丘」と呼ばれています。
こちらも尾道渡船から近く、5分程度で丘まで上がることができますよ。
『あした』のロケ地で使用された場所で、春には桜が満開になりお花見も楽しめる人気の観光地です。
丘の上からは尾道の美しい街並みを眺めることができるので、海を行き交う渡船や夜景などの風景を丘の上でまったり優雅に眺めるのも、オススメの時間の使い方です。
場所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町 |
近くのオススメ店:後藤飲料水工業所
昭和5年創業の『後藤飲料水工業所』は、昔ながらの清涼飲料水を作っている工場。
瓶のサイダーやお土産を販売しています。
「マツコの知らない世界」でも紹介された『マルゴサイダー』はお店の大人気商品!
向島の新鮮な湧き水と砂糖を使ったサイダーは強めの炭酸と甘さが心地よい、まさに王道のサイダーです。
店内も昔懐かしい駄菓子屋のような内装で、まさに昭和レトロ、映画のセットにいる気分を味わえますよ。
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 084-844-1768 |
公式Twitter | https://www.instagram.com/maru5_gotokosensho/ |
WEBサイト | https://gotokosensho.base.shop |
場所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町755−2 |
近くのオススメ店:住田製パン所
『住田製パン所』はテレビや雑誌などのメディアに引っ張りだこの創業100年の歴史がある老舗パン屋さんです。
先ほどご紹介した『後藤飲料水工業所』からすぐのところに店舗があり、お店の中でもマルゴサイダーが購入できパンと一緒に楽しむこともできます。
油で揚げてお砂糖をたっぷりまぶした「ねじりパン」や、あんこたっぷりの「あんぱん」は人気商品。夕方以降はなんと全品65円で購入できます!とってもお得ですよね!これ目当てに来るお客さんも地元では多いです。
学校給食にも卸しているパン屋さんなので、見た目だけではなく、味もとっても美味しいですよ。
営業時間 | 6:00~19:30 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 084-844-0628 |
WEBサイト | http://www.sumidapan.jp/ |
場所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町24−1 |
向島のオススメ観光地:立花海岸

『立花海岸』は広島のハワイと言われるほどの美しい海の景色が楽しめる人気観光地です。
レストランやカフェも多く向島で美味しいランチを食べたい時には『立花海岸』付近の飲食店を選べば間違い無いでしょう!
3つほどオススメのお店を紹介していきますね。
近くのオススメ店:立花食堂
海外と錯覚するような、お洒落な建物のレストランが『立花食堂』です。
「心と体が喜ぶようなお昼ご飯を食べてもらいたい。そして心も体も元気で健康になってほしい!」という願いを込めて作っている定食は、野菜たっぷりの優しい味。
塩分控えめなのに、素材の味がしっかりと感じられる食事が食べられますよ。
また、オーシャンビューのテラス席で食べるランチは最高なんです!
足湯もあるので、旅で疲れた足を癒しながら美味しいお食事を食べれば身体の外と中から両面にアプローチ、心と身体のメンテナンスにも最適なお食事所です。
超おしゃれなセレクトショップもあるので、是非遊びに行ってみてくださいね。
営業時間 | 11:00~14:00 |
定休日 | 火・水・木 |
電話番号 | 0848-36-5662 |
公式facebook | https://www.facebook.com/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E9%A3%9F%E5%A0%82-lifestyle-603093689797334/ |
場所 | 〒722-0071 広島県尾道市向島町立花287−1 |
近くのオススメ店:70cafe
広島県尾道市向島の海沿いにあるお洒落なテイクアウト専門のカフェです。
お店のロゴが超カッコよく、カフェラテやソーダなどが尾道の海にピッタリと合い最高にインスタ映えするお店ですよ。
家庭で焙煎をしている挽きたての珈琲は、赤ちゃんも妊婦さんも飲むことが出来るお店の太鼓判商品!
ドライブやサイクリングの途中の休憩にも「70cafe」の飲み物でホッと一息ついてくださいね。
営業時間 | 11:00~16:00 |
定休日 | 水・日・祝 |
電話番号 | – |
公式instagram | https://instagram.com/70cafe?igshid=YmMyMTA2M2Y= |
場所 | 〒722-0071 広島県尾道市向島町立花197−1 |
近くのオススメ店:WILLOWS NURSERY(ウィローズナーサリー)
『WILLOWS NURSERY(ウィローズナーサリー)』はご夫婦が2人で運営しているハワイの雰囲気を感じさせるメニューやおしゃれなパンケーキ、シェイクなどが食べられるカフェです。
お店の人気メニューはココナッツミルクパンケーキ!薄めに焼かれているもっちりとしたパンケーキに、たっぷりとココナッツミルクソースなどをかければ、一気にハワイの雰囲気になりますよ!
瀬戸内海を一望できるお店のテラス席もあるので、わんちゃんと一緒に食事をすることもできます。
立花食堂のそばにあるので、ランチの後にゆっくりコーヒータイムにもオススメのお店です。
営業時間 | 11:00~16:00 |
定休日 | 火・水 |
電話番号 | 0848-51-7773 |
WEBサイト | https://willows-nursery.business.site/ |
場所 | 〒722-0071 広島県尾道市向島町立花250−4 |
向島のオススメ観光地:向島厳島神社

交通安全・商売繁盛・家内安全などのご利益がある神社で、別名:富島明神社とも呼ばれている場所です。
渡船で向島についてからすぐの場所にある神社なので、アクセスが良い神社なことも人気の一つ。
向島観光では外せない場所なので、是非ご利益をいただいてくださいね!
こちらの記事でも紹介しているので、是非見てみてください。

営業時間 | ー |
住所 | 広島県尾道市向島町5525 |
電話番号 | 0848-44-2022 |
WEBサイト | https://ooyamajinja.net/ |
駐車場 | あり(サイクルスタンドもあり) |
料金 | 無料 |
向島のオススメ観光地:万汐農園(まんちょうのうえん)

『万汐農園』は農薬不使用・自然栽培をしている農園で、季節ごとに果物狩りを楽しめます。
いちじくや梅の栽培に力を入れていて、梅やいちじく狩りはもちろん、ジャムやジュースにする加工体験もできます。
みかん狩りやイチゴ狩りはよく聞きますが、いちじく狩りって珍しいですよね。
その場で作る生搾りジュースの味は絶品、是非体験して確かめてみてください!
しまなみ特産のレモンやはっさくを入れたプリンも、お土産に大人気です。とろとろのプリンに柑橘の香りが混ざり合い、一口食べるごとに幸せな気持ちになれますよ。
営業時間 | – |
定休日 | 時期により変わるのでWEBサイトで確認してください。 |
電話番号 | 090-1684-0818 |
WEBサイト | http://www.manchou3.com/itiziku.htm |
場所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町2134―1 |
向島のオススメ観光地:尾道市マリン・ユース・センター

『尾道市マリン・ユース・センター』は、 向島の公園でキャンプ場も併設されているアウトドア施設です。
海の見えるキャンプ場としても有名で、手ぶらでキャンプが楽しめます。
ローラーの滑り台やターザンロープがある公園なので子供も飽きずに過ごせるところは、子連れのママに嬉しいポイント。
トイレやシャワー室もあるので、キャンプをしながら海水浴などのマリンスポーツも楽しめます。
尾道からどこまでも広がる青い海を感じながら、大人も子供もみんなでゆっくり島時間を過ごせる観光地です。
電話番号 | 0848-44-6707 |
WEBサイト | https://onomichi-marine.jp/ |
場所 | 〒722-0071 広島県尾道市向島町立花3035−3 |
向島のオススメ観光地:向島洋らんセンター

『向島洋らんセンター』は向島で栽培した蘭の販売や洋ランの品種改良をしています。管理が徹底されていて、胡蝶蘭から洋らんまで質のいい花が購入できることで人気がある観光地です。
展示等は頭上から太陽光が差し込むような作りとなっていて、明るく開放的。植物園のような美しい場所で、綺麗な蘭を選ぶことができますよ。
意外と人気なのが併設しているカレー屋さん!スパイスの効いている野菜たっぷりのカレーが人気で、カレー目的で来るお客さんも多いそうです。
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 火曜日 |
電話番号 | 084-844-0628 |
WEBサイト | http://www.urban.ne.jp/home/orchids/ |
場所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町3090−1 |
まとめ
向島のオススメ観光地を8箇所紹介しました。
定番の神社から美味しいご飯が食べられるお店まで、向島は沢山の魅力がある島です!
今回ご紹介した場所は胸を張ってお勧めできる向島の観光地。瀬戸内海に囲まれた向島で、日々の疲れを癒しゆっくりと観光を楽しんで下さいね!